きろくがすき。

東京兄弟ママ。あずさ兎の子育て記録帳。

アレルギー対応レシピ不要?アレルゲン不使用で美味しいメニューの作り方

こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。
最近ニーズが増えている「アレルギー対応食」。
「アレルギー対応 レシピ」で検索するとたくさんのメニューがヒットし、アレルゲン不使用を謳ったレシピ本も多く出版されています。
ですが、アレルギー対応レシピって実は必要ないんです。

▽こんなひとに読んでほしい▽

  • 初めてのアレルギー対応食づくりを始めるママ
  • アレルギーのある来客への食事作りに悩んでいる方
  • アレルギー対応メニューの開発を考えている飲食店の方

どういうこと?と思った方も、読み終わったらアレルギー対応食が作れるようになっているはず。
重度アレルギーっ子ママ歴5年、アレルギー対応食アドバイザーのわたしが、メニュー作りのポイントをまとめてみました。

代替は高度!基本は「使わないこと」

アレルギー対応=米粉や豆乳で代替、と思っていませんか?
もちろん、代替食品で対応することはできるのですが、はっきり言って時間やお金に余裕がある人向けの高度な方法なんです。

「代替するだけ」と言っても、普段使わない材料の仕入れにはコストがかかりますし、そもそも物が違うので、これまでの調理の経験則が通用しないことが多いです。
料理上手な人ほど、代替で納得がいく出来になるまでには予算と労力がかかります

実際、わたしもアレルギー対応食を作り始めたばかりの頃は、食費と調理時間が爆増し、毎日ヘトヘトに。
よっぽどアレルギー食に対して開発のモチベーションと予算がない限り、初めからトライしない方が吉。
アレルゲンを「使わないこと」からスタートしてみてください。

妥協不要!アレルギー対応メニューを考える3つの方法

アレルギー対応で1番大切なことは、安心して食べられることです。
まずは基本的な安全対策をしましょう。

・・・とはいえ、味を妥協したら、料理の楽しみが半減してしまいますよね。
ここでは、作る人がこれまでの経験を活かし、使い慣れた食材でアレルギー対応食を作る方法を3つ紹介します。
この方法なら、妥協することなくクオティを保ったままの料理を作れます

方法①レパートリーを見直す!意外とあるアレルゲン不使用メニュー

この記事の1番のポイントは「アレルギー対応のために新しい料理に挑戦しない」ということ。
一般的なレシピで、初めから特定原材料が使われていない料理って結構あるんです。
レパートリーにある料理がもともとアレルゲン不使用ならこっちのもの。

この記事では、アレルゲン=特定原材料7品目(卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば)として紹介していきます。

  • 和食・・・肉じゃが竜田揚げ金目鯛の煮付けすき焼きなど
    醤油や味噌などの調味料がOKであれば※、食べられるメニューが多いのが和食です。
  • 中華・・・青椒肉絲回鍋肉麻婆豆腐油淋鶏など
    炒飯や麺類のイメージが強い中華ですが、肉や魚料理に注目を。
  • 洋食・・・ステーキパエリアフライドポテトリゾットなど
    お店によってはカレーライスが不使用なことも。
  • デザート・・・ゼリーシャーベット羊羹わらび餅など
    ケーキやタルトこそがデザート、という思い込みを捨てれば案外多いです。

※醤油や味噌の原材料に小麦と大豆が含まれていることがありますが、醸造過程でタンパク質が分解・変性されるため、アレルギー症状が出ることは稀です。
原材料に小麦・大豆が含まれている醤油や味噌を使用する場合は、「小麦(醤油由来)」「大豆(味噌由来)」の説明があれば食べられる人がたくさんいます。
参考:お客様相談室|フジッコ株式会社
https://www.fujicco.co.jp/customer/voice/detail_384.html

これだけメニューがあれば、わざわざ新しいレシピで作らなくてもよさそう、と思いませんか?

作り慣れないものに挑戦するより、すでにあるレパートリーに力を注いだ方が、クオリティは確実に上がります。
妥協ではなく、おいしさを目指すためにも既存メニューの見直しをしてみてください。

方法② ベース食材の変更が不要なメニューを選ぶ

お好み焼きの小麦粉を米粉にしたり、スパゲッティナポリタンを米のパスタに変更するなど、メニューの大部分の量を占める食材を代替するのはおすすめしません。
ベースが変わると、味付けの方向性をガラッと変えなくてはいけません。
そのメニューにしなければいけない理由がないなら、あえて選ぶ必要はないです。
代替するなら、変更する量が少なくて済むメニューを選びましょう。

方法③シンプルな調味料に代替

味付けやソースにアレルゲンが含まれる場合、お肉や野菜はシンプルに塩胡椒の味付けにするだけでOKです。
作り手の気持ちとして、塩胡椒だけじゃ満足できなそうだと思ったら、オリジナルのソースではなく、原材料が確実に分かるケチャップやお醤油などを別皿で添えて出してあげるのが親切です。
最近は、マヨネーズも卵不使用のものがスーパーで売っています。

写真はビュッフェでシェフがその場で用意してくれたアレルギー対応食。
ソースはなし、味付けは塩胡椒だけですが、どれも美味しい!(作ってもらったのに次男が残したので、わたしが食べました。育児あるある。)
ちなみに、乳アレルギーの子は普段乳製品を摂っていないのでバターがない物足りなさを知りませんし、卵アレルギーの子は固めのハンバーグを食べ慣れていることも多いです。

安全が最優先!注意したいポイント

メニュー決め以外に、注意したいポイントがいくつかあります。
どんなに美味しくても食中毒が起きたら取り返しがつかないのと同じで、どんな料理も食の安全性は最優先にしなければいけません。
気を使いますが、事故を起こさないのは大切なことです。

混入防止!調理器具や食器に工夫

アレルゲンを使用しないことと同じくらい大切なのが、アレルゲンの混入を防ぐこと。
キッチンでは調理器具の使い分け・洗浄を徹底する。テーブルでの誤食防止には、お皿やトレイの色を分ける工夫が有効です。
飲食店なら注文ミスを防ぐことも必須です。

使用した材料のパッケージは捨てない

材料を準備する段階で大切なのは、パッケージの原材料表示・アレルギー表示を捨てずに取っておくこと。
誤解されている方も多いですが、「低アレルゲン」や「特定原材料不使用」だからといって、全ての方にアレルギーが起きないわけではないのです。
アレルギーのある人が安心して食べられる判断材料になります。

見落としがちなスープやエキスをチェック

食材の形が見えづらいものの原材料は特に見落としがちです。

  • 揚げ油をどの料理と共有しているか
  • 茹で汁にアレルゲンが含まれていないか
  • スープやエキスの原材料に何が使われているか

見えないものこそ、確認して把握しておくことが安全につながります。

毎日の食事作りなら、栄養バランスに注意

食物アレルギーで特定の食材を除去すると、栄養素が不足することがあります。
牛乳アレルギーの場合はカルシウム、魚アレルギーだとビタミンDが不足しがちです。
毎日の食事作りなら、それだけ気ををつければOK。
アレルギーとは別に、子供だと偏食も多いもの。何品目!など気負わず、主食・主菜・副菜を1週間の中でバランスよく食べられていれば十分です。

ハードルは低く!楽しくて美味しいのが料理

基本的な対応に慣れてきたら、大胆な代替に挑戦したり、アイデアを実現するのも楽しいものです。
この記事では、アレルギー対応へのハードルの高さを感じずに、アレルギー対応食が作れることを目指して書きました。
方法とコツを知って、こんなもんでいいんだ!と料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。

▼フォローしてもらえると励みになります▼

原宿「ついぶ東京工房」で結婚指輪を手作り

こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。
昨日、5月15日はわたしたち夫婦の結婚記念日でした。
まだまだ新婚のつもりでいましたが、もう6年目になるですね…!
子供が2人生まれ、猫が1匹亡くなり、2匹増えて今は3匹。
もう5年も前のことになりますが、結婚指輪を「ついぶ東京工房」で手作りしたときのことについてまとめてみました。

ついぶ東京工房って?

東京・原宿にある、金属アクセサリーの手作りを体験できる工房です。
東京以外には、京都、名古屋、川越にも系列店があります。
K18やプラチナ、ワックスデザインのアクセサリーを、お店のスタッフと一緒に手作りすることができます。

結婚指輪は手作りしたい!

結婚するにあたって、わたしの唯一の希望は、結婚指輪を手作りすることでした。
指輪を手作りできる工房はそんなに多くないので、都内、もしくは都内から行きやすい場所に絞って検討し、最終的に決めたのがこの「ついぶ東京工房」。
作品ギャラリーを見て、デザインや素材を悩みに悩むこと数ヶ月。
わたしはピンクゴールドの槌目模様の指輪を、アクセサリーに興味がない夫は、わたしの名前が入っていればデザインはなんでもいい、とのことだったので、プラチナの槌目模様の指輪を作ることにしました。

いよいよ、予約当日

工房は表参道から少し入ったビルにありました。
原宿の真ん中にありながら、隠れ家のようなアトリエです。
お店の方に案内されて申し込み票に記入をします。
デザインはもともと決めていた…はずでしたが、実際サンプルを見せてもらっているうちに、夫は「これがいい」とシンプルな甲丸のデザインに変更しました。

指輪づくりスタート

結婚指輪ということで、わたしが夫の、夫がわたしの指輪を手作りします。
まず指の太さを測り、お店のスタッフが材料の金属をカットして準備してくれます。
こんな感じの、ただの棒のような、針金のような。

f:id:azusausagi:20200515151007j:plain

わたしたちが利用したのは、「シンプルリングコース」。
料金は、基本料金20,000円+金属の重さに応じた材料費です。
(つまり指が細ければ細いほど安く済むという…)
オプションで石留めやミル打ち、手彫りなどの加工のサービスもあります。

f:id:azusausagi:20200515151016j:plain

まだ指輪の影も形もない材料の金属片を、バーナーで熱してからペンチで円形になるように曲げていきます。
かなりの力技。
プラチナよりもピンクゴールドの方が硬く、かつ、わたしの方が指が細いので、この工程で夫はとても苦労していました。

f:id:azusausagi:20200515151027j:plain

ちょっと曲げるだけでも、ずいぶん指輪らしくなりますね。
それでもまだ、ジュエリーというよりは、何かのパーツ?金具かな?という印象です。

f:id:azusausagi:20200515151410j:plain

お店の方のサポートで、棒の両端がぴったりと繋がり、指輪の形に。

f:id:azusausagi:20200515151040j:plain

少し開いた継ぎ目の部分に別の金属片を乗せて、バーナーで熱すると、ジュワッと金属片が溶けて、継ぎ目がくっつきました。

f:id:azusausagi:20200515151439j:plain

指のサイズに合うようにひたすらカナズチでトンカン叩きます。
小さいものは叩いて伸ばせますが、一度伸ばしてしまうと小さくするのは難しいそう。
手加減に緊張しながらも、汗をかくほどに叩いたのを覚えています。
形が完成したら、やすりを使って今度はひたすらに磨いていきます。

f:id:azusausagi:20200515152050j:plain

どのくらい磨いたでしょうか、ピッピカになったら完成です。
わたしのリングは槌目模様なのですが、夫がかなり一生懸命磨いてくれたおかげで、この写真だと凹凸がほとんど見えません。

指輪の受け取り

f:id:azusausagi:20200515150954j:plain

石留めや文字入れなどのオプションを利用しない場合は、当日にそのまま持ち帰ることができます。
わたしたち夫婦は、内側に名前を刻印したので、後日の受け取りに。
わたしのリングだけ、ピンクトルマリンとアメジストを埋め込む加工もお願いしました。
時期にもよるそうですが、わたしたちが利用した時は、2週間程度で受け取ることができました。
※わたしが撮った写真はあまりにもピントが合っていなかったので、ついぶ東京工房のインスタグラムに掲載されていたわたしたちのリングの画像をお借りしています。

おわりに

こちらの工房では、婚約指輪、エンゲージリングとして、ダイヤモンド付きのリングを制作することもできます。
手作りの婚約指輪でプロポーズ、なんてロマンチックですね。

ちなみに、うちの夫は結婚3年目の時点ですでに紛失しています!
同じリングは2度と購入できないので、その点は注意してください。

夫には話していませんが、結婚10年目になったらまた指輪を手作りしたいな〜と密かに思っています。
その頃には子供たちの手も少しは離れているので、わたし1人で作って夫にプレゼントするのもいいかも…。
ブランドもののアクセサリーは当然素敵ですが、こうやって思い出を残せる手作りの指輪も、また味わいがあっていいものです。
シルバーリングやスリムリングなど、1本5,000円〜制作できるコースもあるので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

■ ついぶ東京工房■
公式サイト : ついぶ東京工房 | 結婚指輪・婚約指輪の手作り体験
アクセス:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-6-11 ヴィラ・ハセ3F

▼フォローしてもらえると励みになります▼

お洒落な収納マット「play&go」を使ったレゴのお片付け

こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。
子育て中のママやパパを悩ませる、おもちゃのお片付け問題。
すっきりした空間は気持ちがいいですが、きっちり収納してしまうと、出すのが億劫になってしまって気軽に遊べないことも。
我が家で試行錯誤の末に辿り着いた、「play & go」を使ったレゴのお片付けについてまとめてみました。

play & goって?

f:id:azusausagi:20200514233756j:plain

play&goは、ベルギーのメーカーから販売されている、収納としてもプレイマットとしても使える2 in 1 おもちゃバッグです。
マットの上におもちゃを集め、紐をぎゅーっと引っ張るだけで、あっという間にお片付けが完了。
広げれば完全にフラットになるので、そのままプレイマットとして使うこともできます。
道路や線路、世界地図がプリントされていているアイテムなら、遊ぶのがさらに楽しくなりますね。
日本では未発売のようですが、マットに中綿が入った厚さ2cmのベビー用マットのラインナップも。
どれもデザインが可愛くて全部欲しくなってしまいます。

製品ラインナップ(英語)
Go shopping - playandgo.com

play & goの特徴

play & goのいいところは、ガバッと広げて中のおもちゃを全て見渡せるところ。
積み木やブロック、パズル、木製レールなど、パーツが多くてバラけてしまいがちなおもちゃとの相性が抜群です。
箱に入れてしまうと下の方の方に入ったものが取り出しづらく、結局毎回箱をひっくり返して中身を全部出してから遊び、片付けるときはそれをまた箱に放り込まなければいけません。
play & goなら紐を引っ張るだけなので、遊び始めも、お片付けも楽ちん。

f:id:azusausagi:20200514233410j:plain

プレイマットとして子供がちゃんとその上で遊ぶかというと…収納するおもちゃと子供の年齢、性格によるかもしれません。
積み木やパズルは布の上だと安定性がないので、マットの外側に出して遊んでいます。
それでも便利だと感じる用途が、レゴ収納です。

レゴの収納にぴったり!

レゴをきっちり収納しようとすると、組み立てたパーツを分解して色ごとに分けて、と時間や手間がかかります。
レゴの収納については、ネット上でもたくさんのアイデアを見かけますが、そこまでしなくてもいいかな…と思う方におすすめなのが、play & goです。

f:id:azusausagi:20200514233505j:plain

我が家では、使っていないピースは色の系統で分けてケースに。
フタが閉まればOK、くらいの気楽な感じで、色が混ざっていても気にしません。
遊んでいた作品や、作りかけのパーツは全部かき集めて適当にマットの上へ。
紐をギュッと引けばお片付け完了です。

f:id:azusausagi:20200514233524j:plain

お片付けが終わった後でも、思わぬところから出てくるのがレゴ。
パーツを見つけたら、隙間からちょちょいっと突っ込みます。

細かいパーツは100均のボックスに

f:id:azusausagi:20200514233535j:plain

小さなパーツが多いレゴの中でも、特に細かいパーツは小分けの箱に。
厳密に管理しているわけではなく、遊んでいる最中に気付いたらこのボックスに入れるようにしています。
パーツが見つからないとイライラしますし、何より、掃除機で吸ってしまうと減ってしまうので…(わたしの性格の問題かも)。

f:id:azusausagi:20200514233516j:plain

我が家ではセリアの「Separate Box」シリーズのSサイズとSSサイズを使っています。
子供でも開けやすく、ワンタッチで開け閉めできて便利です。
M以上のサイズは構造が少し違い、使い方によっては上蓋が外れやすいので買うときに確認してみてください。

収納しないお片付けもアリ

f:id:azusausagi:20200514233430j:plain

バッグ状にできるのがplay&goの特徴ですが、普段、我が家ではこんな感じに半開きのままで置いてあります。
その空間で過ごす人が、「散らかってるなあ…」とネガティブな気持ちにならなければOK、というのがわたしのお片付けの基準です。
収納=蓋を閉めて見えなくすること、ではなく、物の置き場や使うエリアを決めるだけでも十分。
バラバラしたおもちゃも、キャンバス地のお洒落なフレームに囲まれただけで、ちょっと素敵に見えませんか?

おわりに

子供にお片付けを教えるのは大切なことですが、大人でもなかなか難しい収納を子供に期待すると、親子ともに疲れてしまいます。
遊ぶこと自体を楽しめて、元のエリアに戻すということができたなら120点。
子供の年齢や、家族のスタイルに合った無理のない方法を選ぶことが、一番の収納術です。
我が家で使用しているのは直径100cmのものですが、現在は140cmのアイテムが多いようです。
play&goのinstagramでは、工夫が詰まったアイテムの活用アイデアや、見るだけで楽しくなるお洒落な写真がいっぱいなので、ぜひ覗いてみてくださいね。

https://instagram.com/playandgo.eu

あわせて読みたい▼

kirokugasuki.hatenablog.com

1〜2歳児の手洗いうがい。おうちでのポイントと便利グッズ

f:id:azusausagi:20200424201651j:plain

こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。
「おうちに帰ったら手洗いうがい」と言っても、小さな子供は大人と同じように自分でしっかりと手洗いうがいをすることができません。
1〜2歳児の手洗いうがいのポイントと、我が家で使用しているアイテムについてまとめてみました。

幼児の手洗いうがいのポイント

1〜2歳の幼児にとって、自分で手指の間までしっかり洗ったり、喉までうがいをするのは難しいもの。
「自分でやりたい」という気持ちを大切にしながら、仕上げ洗いやアルコール消毒などで清潔にするサポートをしてあげましょう。
小さいうちは大人が抱っこして蛇口のお水を触らせてみたり、手洗いの歌を歌いながら親子で正しい手洗いの方法を覚えるのも楽しいですね。
ママやパパが手洗いうがいをする様子を「見せる」ことは、習慣づくりのファーストステップ。
うがいができない場合は、お水を飲むだけでも効果があります。

我が家で使っている手洗いうがいグッズ

家庭の洗面台は大人に合わせて作られていることが多いです。
子供の手洗いうがいをスムーズに、快適に行うために、我が家で使っているグッズをまとめてみました。

子供用ステップ(踏み台)

f:id:azusausagi:20200424201919j:plain

我が家で使っているのはこのピンクの子供用ステップです。
ベビー用品店でたまたま安かったものを購入したのですが、我が家には正解でした。
本当は木製の可愛いデザインのステップが欲しいな〜なんて考えていたのですが、プラスチック製のものは、木製に比べ圧倒的に軽いです。
洗面台は大人も使用するので、踏み台をその都度移動させなければいけないことも。
大人が移動させやすいことはもちろん、子供が自分で移動させられるもの、かつ安定しているものだと安心です。
折りたたみ式の場合は、指はさみに注意。

ウォーターガイド

f:id:azusausagi:20200424201537j:plain

小さい子供は蛇口から出る水に手が届かず、両手を合わせて洗うのが難しいことも。
そんな場合におすすめなのが、蛇口に取り付けるだけで水の流れを変えてくれるウォーターガイドです。
以前は、手洗いをさせる=習慣づくり、と考えていたので、そこまでしっかり洗うことを重視しておらず、ウォーターガイドは使っていませんでした。
ウイルスの流行もあり、習慣だけでなくしっかり洗う必要があると感じたので今回新たに購入。
水に十分に手が届くので本人が洗いやすいのはもちろん、大人もサポートがしやすくなるので綺麗に洗うことができます。

通常時とウォーターガイド使用時の比較

f:id:azusausagi:20200424201623j:plain

これがウォーターガイドを使用していないときの通常のお水の流れです。
洗面台の手前側からお水までは28cm。
2歳の次男が片手ずつ手を伸ばしてお水に触れるのがやっとです。

ここにウォーターガイドを付けると・・・

f:id:azusausagi:20200424201702j:plain

水の流れが大きく変わり、洗面台の手前側から水までは20cmに短縮されました。
これなら2歳児でも両手を合わせてしっかり洗うことができます。
取り付け、取り外しは片手でも簡単にできるので、子供が使うときだけ付けることも、大人が顔を洗うときだけ外すなんてことも可能です。

ウォーターガイドの注意点

最大の注意点は、蛇口によって相性があるということ。
購入前に商品説明ページの写真を見たイメージでは、もう少し手前に取り付けて、お水ももう少し手前まで来るのかなあと思っていたのですが、実際に手前の方に取り付けると・・・

f:id:azusausagi:20200424201636j:plain

こうなってしまいました。
蛇口だけでなく、手洗いボウルと蛇口の位置関係にも注意が必要です。
お水が手前まで来すぎても、子供が洗ったときに水がかかってしまうことになります。
いろいろな形状の商品が販売されているので、おうちの蛇口に合うものを探してみてください。

うがい用のコップ

f:id:azusausagi:20200425135921j:plain

小さいうちは、うがいが上手くできません。
洗面台でうがいの練習をすると、床や服がびしょびしょになってしまうこともあるので、気が進まないと感じるママやパパもいるのでは。
我が家では、うがい専用のコップを用意して、お風呂のときに洗い場で練習をしています。
お風呂の水を飲もうとしたり、食事の時のお水でうがいをしないように、「ブクブクペーはこのコップだけだよ」と教えています。
我が家では100均で2個入りのトーマスのコップを使っています。 

感染症のシーズンは「帰ったらシャワー」

f:id:azusausagi:20200424201715j:plain

手洗いうがいの習慣作りは大切ですが、感染症のシーズンはそれよりもきちんと洗えることが重要です。
手洗いうがいを帰宅後のルーティーンとして組み込んだ上で、我が家では「帰ったらシャワー」をするようにしています。
ボディソープで遊びながら手指の間までしっかり洗うことができ、当然ですが、顔や身体もしっかり洗えます。

おわりに

楽しく、そして気長に習慣づくりをするのが理想ですが、今はそんなことも言っていられませんね。
長いおうち時間、お風呂でお水遊びをしながらうがいの練習でもしてみるか、と思ってもらえたら嬉しいです。

インテリアを邪魔しない!磁石を使ったキャビネットロック

こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。
赤ちゃんに引き出しやキャビネットを開けられてしまい、中身が散乱した光景を目にしてクラッとした経験があるママやパパもいるのではないでしょうか。
赤ちゃんのいたずらは防止したいけれど、インテリアも諦めたくない…そんなお家にぴったりな、マグネットキー式の安全ロックについてまとめてみました。

一般的な安全ロックの弱点

f:id:azusausagi:20200421143613j:plain

安全対策の定番として100均などでも手に入れることができる安全ロック。
手軽にキャビネットや引き出しをロックをすることができる反面、見過ごせない弱点も。

デザインが決まっている
赤ちゃんが動きはじめてから、ロックが不要になるまで数ヶ月、いや数年。
家族の好みによっては、ずっと貼っておきたいと思えるデザインではないこともあります。

ロック自体が目立つ
キャラクターがついた可愛いロックも売られていますが、好奇心旺盛な赤ちゃんにとっては、獲物の場所を知らされているようなもの。
可愛い方がいい、とは限りません。

赤ちゃんに攻略されてしまう
学習能力が高い赤ちゃんは試行錯誤しているうちに開け方を覚えてしまうことも。
こうなってしまうともうお手上げです。

マグネットキー安全ロックって?

お家を新築したばかり、これから何十年と使っていくキッチンや洗面台に粘着テープを貼ってしまうのは気が引けるし、せっかくこだわった空間にこのロックを貼り付けるの…?とネットであれこれ探しているうちに出会ったのが、マグネットキーを使った安全ロック。

百聞は一見に如かず、文字で説明するよりも、動画の方が伝わりやすいので撮ってみました。

youtu.be

キャビネットの内部に取り付けたパーツを、扉の外側から磁石の力で操作して、ロックを解除する仕組みです。
わたしが購入したものは「安全磁気キャビネットロック」という商品名でした。

マグネットキーロックのメリット

f:id:azusausagi:20200419182738j:plain

ロックが見えない
ロック本体は扉の裏側に設置するので、目立たないどころか、見えません。
目の前にあるもの全てに興味を持つ赤ちゃんにとって、「見えない」ことは、インテリアを損なわないだけでなく、安全面でも有利です。

キーがなければ開けられない
キーとなるマグネットがない限り、大人でも開けることができません。
仮に赤ちゃんがロックの仕組みに気付いてしまったとしても、マグネットキーさえ手の届かないところに置いておけば安心です。

コスパがいい
マグネットキーが2つとロック本体が10組、予備の両面テープが6枚ずつ入って1500円ほどでした。
100均アイテムを何度も買い直したり、家具を交換するよりも経済的です。
※わたしが購入したAmazonのショップでは現在在庫切れになっていますが、「安全磁気キャビネットロック」で検索すると同じ商品や似た商品を見つけることができます。

マグネットキーロックのデメリット

このロックの唯一のデメリットは、説明がとにかく分かりづらいこと。
マグネットキー式で、かつ外側から見えないタイプのロックは、日本製のものがないようです。
どの商品も、販売ページには自動翻訳されたと思われるヘンテコな日本語で説明が書かれています。
購入前は本当に使えるものが届くのか不安でした。

取り付け

f:id:azusausagi:20200422220058j:plain

扉を開いた状態でキャビネット内部の高さを確認し、ロック本体と留め具がしっかり噛み合う位置に貼り付けるだけです。
商品によっては、ぴったりな位置に取り付けるための補助器具がセットになっているものもあります。
高ささえあっていればどこに付けても大丈夫ですが、扉を閉めるとロックの位置が見えなくなってしまうので、端や取っ手の上下など、大人が覚えやすい位置にしておきましょう。

使用方法

ロックをするには、普段通り扉や引き出しを閉めるだけ。
開けるときは、マグネットキーを扉越しにロック本体へかざしながら開けます。
子供がいない時間や、ロックを一時的に使用したくない場合は、本体の下側にあるツマミを上げるとロックがかからなくなります。

マグネットキーの管理に注意

マグネットキーは2つ入りですが、これを失くしたら扉が開けられなってしまうので要注意。
かなり強い磁石なので、ホーローや鉄板などに近づけると勢いよく張り付くことがあります。同じように内側にロックを設置する商品で、マグネットキーを使用しないものも販売されています。
扉や引き出しをほんの少しだけ開け、隙間からボタンを押してロックを解除する仕組みで、わたしは指挟みが心配だったのでマグネットキー式のものを選びました。

おわりに

赤ちゃんのいたずら=興味は人それぞれです。
我が家の上の子は4歳になった今も扉を見れば開けたがりますが、2歳の下の子はそうでもないようです。
赤ちゃんと家族の性格に合った対策をして、いたずら期を乗り越えましょう。kirokugasuki.hatenablog.com

マステで楽しむ!子供の室内遊び

こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。
文房具売り場や100均でも、気軽に手に入るマスキングテープ。
最近ではカラフルなものや可愛いデザインのものがたくさん売られています。
子供でも扱いやすく、種類も豊富なマスキングテープを使った、我が家の室内遊びをまとめてみました。

マスキングテープって?

マスキングテープ、通称「マステ」。
もともとは塗装をするときに、塗りたくない場所をマスク=覆い隠す、ことを目的として作られたテープのことです。
紙でできたテープの柔らかい質感や、手でちぎって文字を書き入れられる特徴が人気。
セロファンテープやビニールテープとは違い、粘着力が弱いので簡単に貼って剥がすことができます。

マステを使って子供と遊ぼう!

懐かしの「けんけんぱ」

f:id:azusausagi:20200420211834j:plain

わたしが小さい頃は、アスファルトにチョークでケンケンパの模様を描いて遊んだりしたものですが…最近ではほとんど見かけませんね。
マステなら飽きたら綺麗に剥がすことができるので、長期休みなど、おうち時間が長い時期だけ貼っておく、ということができます。

リビングの床を街に

f:id:azusausagi:20200420211853j:plain

電車が好きなうちの子供たちは、線を見つけるといつも線路にして遊んでいます。
こんな風にマステで2本線を引いて三角の屋根をつければ、リビングの床が街に大変身。
どんどん付け足していけるのも楽しいですね。

親子でコラージュ

f:id:azusausagi:20200420211824j:plain

マステやデザインテープを組み合わせて親子でコラージュをしてみると、子供の意外な世界観を発見できるかもしれません。
セロテープよりも粘着が弱いので指に張り付きづらく、小さな子供でも簡単に扱うことができます。
テープをちぎって貼り付ける動作は、指先を使う練習にもなります。

季節の飾り付け

f:id:azusausagi:20200421093142j:plain

物を置けない場所でも、壁があれば飾り付けをすることができます。
クリスマスツリーや鯉のぼり、ハロウィンのカボチャも素敵ですね。
オーナメントとは違い、壊れる心配がないので、小さな子供でも一緒に飾り付けを楽しむことができます。
終わったら剥がすだけなので、収納場所も必要ありません。

デコレーションシールとして

f:id:azusausagi:20200420211816j:plain

普段から、マスキングテープをシール代わりに使っている方も多いでしょう。
シールはピースが小さい場合が多く、大きなステッカーは価格が割高なことも。
マステなら大胆に使ってもなかなか減らないので、大きなものに貼って遊ぶのにぴったりです。

自由に使って工作を

f:id:azusausagi:20200420211808j:plain

折り紙やストロー、ティッシュなどを組み合わせて骨組みを作り、マステで巻けば綺麗な色の動物の出来上がり。
子供たちはマステをボールのようにコロコロ丸めて楽しんでいます。
平面に貼るだけでなく、自由な発想で工作するのも楽しいものです。

特別なマステを使って

f:id:azusausagi:20200421101114j:plain

わたしのおすすめは、「フライングタイガー」の道路や線路がプリントされたマスキングテープ。
床や家具に直接貼ったり、空き箱に貼ればオリジナルの駐車場や機関庫を作ることも。
帰省時に持っていくと、即興で子供の遊び場を作ることができて便利です。

おわりに

小さな赤ちゃんは、剥がれたマスキングテープを口にれてしまうこともあるので、注意が必要です。
使わずに眠っているマスキングテープがないか、この機会にお家の文具箱を確認してみてください。
意外なお宝を発見できるかもしれません。
「マステ」を活用して、おうち時間を楽しみましょう。

▼育児の気づきや、家族の暮らしをつぶやいています。
フォローしてもらえると嬉しいです。

子育て中に便利なホテルタイプのバス・トイレ。我が家の実例も紹介

f:id:azusausagi:20200413204703j:plain

こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。
浴室と洗面脱衣室、トイレが1つの空間にまとめられたサニタリースペースのことを「スリーインワン」といいます。
海外やリゾートホテルなどでもよく見かけるスタイルなので、「ホテルタイプ」と呼ばれることも。
我が家でも採用している、このスリーインワンのバスルームについてまとめてみました。

スリーインワンのいいところ

お洒落なだけではなく、子育て中には嬉しいメリットが。
冒頭の画像は、新築のプランニング中に作成していただいたCG画像です。
実際の我が家のスリーインワンはこんな感じ。

f:id:azusausagi:20200413204802j:plain

わたしは物が好きなので生活感が出ていますが、ほぼCG通りの仕上がりです。
小さなお家なのにちょっと広く見えませんか?
それではメリットを見ていきましょう。

開放感が生まれる

一般的にスリーインワンを取り入れるメリットと言えば、「開放感が生まれる」ことです。
間取りの関係で浴室やトイレが狭くなってしまった、なんて話もよく聞きますが、サニタリーをまとめ、限りのある空間を有効に使うことで、開放的で居心地の良いバスルームにすることができます。

浴室の様子が見える

洗面台側から、ドアを開けなくても浴室内の状態が確認できます。
お風呂の蓋が閉まっているか、洗濯物を干していたかどうか、一目で分かるのは意外と便利。
浴室の壁に窓があれば、温かい光が差し込む日中のバスルームも気持ちがいいです。
我が家では夏に子供たちがお風呂で水遊びをしています。
お気に入りのバスグッズを揃えるのがさらに楽しくなりますね。

赤ちゃんがいるママの入浴に便利

ワンオペで赤ちゃんと入浴するときのコツとして、「浴室のドアを開けたまま脱衣所で赤ちゃんを待たせておく」というアドバイスを読んだ方がある方も多いのでは。
ガラスドアなら、ドアを閉めたままでも赤ちゃんの様子を確認することができます。

お風呂からトイレが見える

子供がおむつを卒業して1番便利に感じたのが、お風呂とトイレが同じ空間にあること。
子供に限らず、人間って水の音を聞くとトイレに行きたくなるそうです。
スリーインワンなら、お風呂で子供が「トイレ!」と言い出しても、その場でトイレにいかせてあげることができます。
お風呂に入る前にトイレを済ますのにも便利な動線です。
うちには2人の子供がいることもあり、ワンオペ入浴には欠かせない存在になっています。

家事の動線が楽

スリーインワン+洗濯室にすると、脱いだ服をその場で洗濯できるので便利です。
家事をする時間と家族の生活スタイルによっては、洗濯物を畳むスペースを設けて家事室としても利用することもできます。

スリーインワンの注意点

家にトイレが1つなら要検討

家族で暮らす家なら、家にトイレが2カ所以上あったほうがベターです。
誰かがお風呂に入っているときにトイレを使えないというのは不便なので、トイレが1つしかない場合は対策を考えておいた方がいいかもしれません。
間取りを工夫すればトイレの目隠し用にカーテンを取り付けることもできるので、気になる方は工務店やハウスメーカーに相談を。

来客から浴室が見える

浴室の様子を確認しやすい、というメリットの側面として、トイレを使う来客にも浴室の様子が見えてしまう、ということがあります。
我が家は浴室のタイルもインテリアとして選んだので、見えるのは嬉しいことなのですが、「浴室はあくまで隠す場所」という感覚がある方は、来客には別のトイレを案内するなどの工夫が必要かもしれません。

我が家のスリーインワンと実際の間取り

f:id:azusausagi:20200413194838g:plainこれが我が家の実際の間取り図です。(ブログ用に省略して修正しています)
透明ドアと窓のおかげで広く見えますが、浴室は「1216」というサイズ(内寸120cm×160cm)なので、ファミリー向けとしては大きい方ではありません。
このスペースの中でトイレを独立させようとすると、それぞれが窮屈になってしまうのが分かります。

f:id:azusausagi:20200413204735j:plain

我が家ではさらに、ここで洗濯もしています。
洗濯機の目の前に物干し竿を設置しているので、洗ったらその場で干すことも。
上の写真右奥に見える棚には家族の下着やパジャマなどを収納しているので、乾いたらそのまま棚へ片付けることができます。
お風呂に入るときに各自着替えを持って行かなくていいのはとても楽です。

収納の棚板は全て可動式なので、今は下の方の棚板を外して、おむつのストック場所にしています。
計算していませんでしたが、たまたまサイズがぴったりでした。
ここに脱衣かごを置いても便利ですね。

スリーインワンにまつわる疑問

居心地がいいバスルームは素敵だけど、本当に大丈夫…?と不安になる方もいるかもしれません。
よく聞かれる質問についてお答えします。

浴室とトイレが近いと不潔?

トイレが臭い、汚いと感じるのは日本人らしい感覚で、海外ではバストイレが同じ空間にあるほうが自然で一般的です。
単身やカップル向けのマンションには、スリーインワンのバスルームを採用している物件も少なくありません。
換気扇だけでなく、トイレ本体に消臭機能がついていたり、下水も発達しているので、トイレが臭くて不潔だったというのは昔の話になりつつあります。
お風呂掃除と同様に、トイレ周りの掃除も普段からしていれば清潔に保てます。

ガラスの掃除が大変?

お風呂の鏡やガラスが曇って、水をかけても曇りが取れないのは、シャンプーや石鹸のカスが付着したことによる汚れが原因です。

f:id:azusausagi:20200413204748j:plain

ドアの上側や右の窓の部分には、洗ったしぶきが直接かからないのでほとんど汚れません。
ドアの下の方はしぶきがかかりやすいので、使った後はシャワーで流すようにしています。
住み始めてもうすぐ3年になりますが、曇りやすい箇所だけ数日に1度洗剤をつけてスポンジで擦るだけで、汚れが気になるほどにはなっていません。
ちなみに、上の写真は引き渡し時の写真で、その後、ドアの真ん中より下の位置にタオルバーを取り付けて足拭きマットをかけています。

透明ガラスは掃除が大変なのではなく、汚れが分かりやすいだけです。
汚れる場所は、型ガラスやすりガラスでも同じように汚れていきますので、見えた汚れをこまめに掃除できた方が長期的に見てずっと清潔に使えます。

脱衣場が広いと寒い?

我が家では物干し竿の上あたりの天井に埋め込み型の脱衣室暖房機をつけています。
広いぶん、暖房を入れたときに温度が上がりにくいということはあるかもしれませんが、脱衣室が狭い物件に住んでいた頃でもお風呂上がりは寒かったので、広さよりも、建物の断熱性能によるものが大きいと思います。
脱衣室暖房機は夏は扇風機として、冬はヒーターとして使えるので、自分の着替えが後回しになってしまう子育て中の今は、とても役立っています。

おわりに

f:id:azusausagi:20200413204716j:plain

「家は3回建てないと満足できない」と聞きますが、どんなに考えて建てても実際には違った、なんてことがよく起こるのが家づくり。
プランニング中にはバスタオル用のタオルハンガーの置き場所まで決めていたのに、フード付きタオルのシルエットがすごく可愛いので、インテリアを兼ねてドアかけることにしてしまいました。
子育て中の一般家庭なので「ホテルのような」とまではいかないけれど、子供たちが寝静まった後にお気に入りの空間で過ごすバスタイムは、1日の中で1番落ち着ける、癒しの時間になっています。

コスパ良し!大容量海外製食洗機のススメ。ASKO(アスコ)は乾燥に強い?

こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。
2017年に竣工した我が家のお家づくり。
中でも、夫婦で期待していたのが食器洗い機(食洗機)でした。
悩んだ末、国内外のたくさんのモデルの中から我が家が選んだのは、スウェーデンのメーカー「ASKO(アスコ)」のD5556。
子育て中に必要不可欠とも言える食洗機、主に海外製の大容量食洗機についてまとめてみました。

食洗機のメリット

家事育児に追われ、休みがないママパパの暮らし。
「洗い物が楽になる」というだけではなく、子育て中の家庭にとって実はメリットがいっぱいです。

f:id:azusausagi:20200412150857j:plain

時短になる

家族が増えると食事の準備をするのも大変ですが、片付けがまた一苦労。
食器だけでなく、調理に使った器具やコーヒーカップ、お昼のお弁当箱など、短い時間の積み重ねで、朝から晩までトータルすると1時間近くかかってしまいます。
1年で365時間、つまり1年のうち15日間もお皿洗いをしているということ。
この時間を親子の時間や自分の時間に充てられたら嬉しいですよね。

高い洗浄力

食洗機は60〜80℃の高温で洗浄、すすぎを行うので、油汚れを溶かして落とします。
ブラシもスポンジも使わないで本当に汚れが取れるの?と疑問に感じるかもしれませんが、通販番組でよく見かける高圧洗浄機(車の泥や外壁なんかを掃除するゴーストバスターズのようなアレです)のように、機械が作り出した高圧の水流で汚れを落とすのでカレー鍋のこびりつきも、チーズの焦げ付きも見事に落ちます。
また、人間の手に直接触れることのない食洗機用洗剤は、手洗い用の洗剤には使用できない成分を含んでいるので、洗浄効果が非常に高いです。

除菌効果も

洗浄時に高温になることで、食器の除菌・殺菌をすることができます。
まな板や、赤ちゃんの哺乳瓶にもおすすめ。
洗剤の成分と高温の効果で、庫内にカビや雑菌が発生することはありません。

手荒れしない

ほとんどの洗い物を食洗機に任せられるので、手あれを起こす原因自体が減ります。
食洗機導入前は毎年冬になると手指がガサガサになってしまい、痛くてハンドクリームを試したり、皮膚科に通ったりもしましたが、洗い物をしなくなってからはすっかりと治りました。

意外とエコ

わたしは意外に感じたのですが、食洗機の方が手洗いよりも圧倒的に少ない水で洗うことができます。
我が家で使用しているモデルでは、14人分の食器を洗うのに必要な水量が約10リットルだそう。
洗浄やすすぎに使う水を循環させて洗うので、排水も少なくて済みます。
環境にやさしく、水道代も下がります。

気持ちが楽に

子供の食事を手伝いながら、寝かしつけをしながら、常に「食器を洗わないと」と思うと憂鬱な気持ちなってしまいますよね。
朝起きて、シンクに溜まった洗い物を見て落ち込むことも。
そんなプレッシャーから解放され、家事がひとつ減るだけで、気持ちに余裕が生まれます。

 

食器機のデメリット

本体の価格だけでなく、工事費などの初期費用高くなることが最大のデメリットです。
場所を取るので収納スペースが少なくなってしまったり、使えない食器があったり、音がうるさいと感じる場合もあります。
(子供に指摘されて気づいたのですが、手洗いのほうが何十倍もうるさいです。自分が洗っているから気づかないだけで…。)

 

我が家の食洗機は「ASKO アスコ」D5556

f:id:azusausagi:20200412145010j:plain

海外製の食洗機といえばドイツ家電メーカーの「ミーレ」が有名ですが、我が家では「ASKO(アスコ)」というスウェーデンのメーカーのものを選びました。
数ある海外の製品の中では乾燥機能の評判が高かったことと、食器を立てるピンが可動だったり、クリップがついていたりして、 いろいろな形状の食器が洗えるというのが決め手です。

 

海外製食洗機の特徴

海外製の食洗機には国内製のものとは違った特徴や使い方があります。
ポイントをまとめてみました。

大容量

f:id:azusausagi:20200412145204j:plain

大容量で、10人分以上の食器を1度に洗うことができる機種が多いのが特徴です。
日本製だと、全ての食器を洗うには1日に何度も回さなくてはなりませんが、海外製なら寝る前に1度運転するだけで、家族全員がその日に使った食器と、調理に使った鍋やフライパン、お弁当箱なども全て洗うことができます。
寝ている間に運転が終わるので、キッチンと寝室が離れている我が家では音は全く気になりません。(鈍感なのか、わたしはキッチンにいても気になりません。)
容量が少ないと、食器をパズルのように入れ替えてセットする必要がありますが、大きさに余裕があるので「セットする」というよりも、「シンクに置く」ような感覚で入れることができます。
取り出すのも1日1回なので、食器は多めに必要です。
最近では100均でも食洗機対応の食器がたくさんあるので、子供たちの普段使いのお皿はほとんどセリアで買っています。

予洗いなしでOK

海外製の食洗機は基本的に予洗いなしで使用します。
排水溝が詰まらないように食べ残しだけ捨ててそのままラックへ。
日本製の食洗機では予洗いが必要なので、海外製のものの方が時短に有利です。
センサーの関係で、予洗いをしないほうがむしろしっかり汚れが落ちるそう。
食洗機を信じて、全部お任せしてください。

ヒーター乾燥機能がない

f:id:azusausagi:20200412145145j:plain

ほとんどの海外製食洗機では、洗浄したお湯の余熱で食器を乾燥させます。
日本の「食器洗い乾燥機」にはヒーターで乾燥させる機能が付いているのですが、海外製には基本的にヒーターがありません。
それでも、食器が濡れていると感じたことはほとんどないくらい毎回よく乾いています。
ASKOの食洗機には乾燥を促進させるファンがついているので、他のメーカーのものよりも乾燥に強い、ということもあるかもしれません。
ただ、食器を取り出す際に、スプレーアームやラックに残っていた水が垂れてくることがあり、上の写真のフライパンのように水滴がついてしまうことがあります。
お椀の裏などの凹み部分にも水溜りが溜まりますが、それは日本製も同じですね。
大きさの参考までに、写真の黒いフライパンのサイズは直径29センチ、深さ8センチです。

価格が高い

価格の高さ、これが一番のネックと感じる方も多いのではないでしょうか。
海外製の食洗機は20万〜50万円と価格に幅があります。
食器を洗うだけなのに、そんな贅沢できない…と躊躇してしまうかもしれません。
ですが、例えば30万円のものを5年間使用したとすると、1年あたり6万円。
毎日の洗い物に1時間かかっているなら、その家事の時給は164円ということになります。
耐用年数はメーカーによって違いますが、5年ということはほとんどなく、大抵が10年から20年に設定されていますので、さらにその半額以下です。
これをどう捉えるかは人によりますが、1日100円で食器洗いを任せられるなら、わたしは是非ともお願いしたいと感じます。

新築時やリフォーム時が導入のチャンス

f:id:azusausagi:20200412145036j:plain

海外製の食洗機を導入するにあたって、気をつけなければいけないのが高さです。
これまでの日本の一般的なメーカーのシステムキッチンだと、海外製の食洗機をビルトインで設置できない場合が多いので、日本製から海外製に交換する、というのは難しいと考えてください。
最近ではキッチンメーカーでも海外製の食洗機が取り付けられるようになったモデルが登場しているので、新築時やリフォーム時が導入のチャンスです。
可能なら、食洗機の目の前に食器棚くるようなキッチンのレイアウトにすると、食洗機から取り出した食器を一歩も動かずに食器棚に片付けられるので便利です。

修理やサポートは?

海外製の食洗機はまだシェアが少ないので、日本のメーカーのサポート体制には劣ります。
ASKOの場合は輸入販売をしているツナシマ商事が修理やサポートを行なっています。
メーカーによって修理の方法や価格は違うので、住んでいる地域に販売店があるか、修理の窓口があるかなども確認してから決めてもいいかもしれません。 

 

おわりに

洗濯機で洗濯をするように食洗機で洗い物をする。
それが当たり前の時代になりつつありますが、安いものではないので、きっかけがないとなかなか購入に踏み切れないことも。
赤ちゃんの誕生や忙しい子育ては、導入のいい機会かもしれません。
これから新しくお家を建てる方、リフォームを考えている方はぜひ、海外製の食洗機も検討してみてください。

IKEAのミニテーブルが子育てにおすすめ!ベッドトレイ「KLIPSK クリプスク」

こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。
ベッドの上で朝食を、そんな目的のために作られた小さなテーブルのことを「ベッドトレイ」といいます。
日本ではあまり馴染みがありませんが、海外では「Breakfast in bed」と呼び、大切な人に朝食をプレゼントする習慣があったりするそうです。
4歳2歳の子供がいる我が家で、大活躍しているこのベッドトレイについてまとめてみました。

我が家のおすすめはIKEAの「クリプスク」

f:id:azusausagi:20200411184212j:plain

我が家で使っているはIKEAの「KLIPSK クリプスク」というベッドトレイです。
IKEAの商品にはどれも個性的な北欧らしい名前が付けられていますが、これは特別読みづらいですね。早口言葉か何かのようです。
・・・話を戻して、商品の特長とおすすめポイントをご紹介します。

フチ付きで飲み物がこぼれない

f:id:azusausagi:20200411184423j:plain
テーブルのフチに高さがあるので、飲み物を倒しても床にこぼれづらいです。
テーブルにフチが付いている、というよりも、トレイに脚が付いている、と考えると分かりやすいかもしれません。
レゴやパズルなどの小さいおもちゃで遊ぶときにも便利です。

タブレットが立てられる

f:id:azusausagi:20200411184434j:plain

奥側のフチにはタブレットや本を立てかけておける溝があります。
溝の中央部分にはケーブル用の穴が空いているので、スマホを充電しながら動画を楽しむこともできます。

プラスチックで軽い

プラスチック製なのでとても軽いです。
子供が小さいうちは、家具の角の安全対策をどうするかが悩みの種だったりもしますが、この軽さなら、ぶつかってもテーブル自体が移動するだけで済みます。
簡単に持ち運びができるので、子供が遊んでいる時だけ別の場所に避けおくことも可能です。

たたむとコンパクト

f:id:azusausagi:20200411184504j:plain

たためばまさにトレイのように薄くなります。
我が家で使用しているものを実際に測ってみたところ、折り畳み時の厚さはおよそ4.7センチでした。
これなら冷蔵庫の横や食器棚の隙間にスッと収納しておくことができます。
折り畳み方法は、脚を引っこ抜くような方向にグッと少し引き出し、パタンと折りたたむだけ。
説明書がシンプルすぎて、理解するのに少し時間がかかりました。

とにかく安い!

これを選んだ一番のポイントは¥1299(税込)という安さ。
IKEAの商品は、北欧らしい高いデザイン性をキープしながら、低価格なのが特徴です。
ネットで検索すると、おなじような機能で似たような商品を見つけることができますが、価格が高かったり、デザインが異様に安っぽかったり。
今回は、子供用に購入したため、長期での使用は想定していないので、コスパがいいことは重要です。

こんなシチュエーションにおすすめ

安くても、コンパクトでも、使わなかったら意味がありません。
我が家で実際に使ってみて感じたおすすめの使用場面をいくつかご紹介します。

子供のお絵描きや工作に

f:id:azusausagi:20200411211446j:plain

子供が座って作業をするのにちょうどいい高さ(26センチ)です。
お絵かきや工作、粘土遊びをするときには、このテーブルを使っています。
フチのないテーブルだと、なぜかクレヨンやヘラがボロボロと床に落ちていく・・・子育ての不思議です。

赤ちゃんの食事用テーブルに

これを購入したころ、次男は遊び食べ手づかみ食べ真っ最中の時期。
床に新聞紙やレジャーシートを敷いてから、このテーブルの上で食べさせると片付けが楽でした。
同時に、このテーブルの上でならこぼしてもいいや、と思うと、かなり気が楽になります。
離乳食用のグッズだと割り切って購入しても安いくらい、と思えるほどでした。

子供のビデオ通話に

子供が生まれてから、出張中のパパに、離れて住むおばあちゃんに、子供の顔を見せてあげたい、と思うとビデオ通話をする機会が増えました。
大人がスマホを持って、子供の顔を映すのって意外と大変。
このテーブルにスマホを立ててビデオ通話をすると、ちょうど子供がのぞき込める高さになるので、子供の顔がばっちり映ります。
4歳の長男は、今では自分でこのテーブルにスマホをセットして自分で操作し、ビデオ通話かけて楽しんでいます。

お布団の上での食事

子供が体調を崩したときが、このテーブル本来の役目を発揮してくれるときです。
日本人の感覚からすると、お布団の上で食事をするのは少し抵抗があったりもしますが、具合が悪い時は別。
お布団の上にこのテーブルを置いて、ゼリーを食べさせたりスポーツ飲料を飲ませたり、ヴェポラッブを塗ったり座薬を入れるにも、テーブルがあると大助かりです。
もともとベッドの上で倒れづらいように設計されているので、しっかり安定します。

おわりに

f:id:azusausagi:20200411184446j:plain

わたしの性格上、便利そうなアイテムを次々と試してみては押し入れの中へ消してしまうことも珍しくないのですが、このベッドトレイは購入したときからずっと生活のお供になっています。
最近では2歳の次男も工作をしたがるようになってきたので、もう1台買い足そうかな…と思っているところ。
お値段以上(!)に活躍してくれるベッドトレイ「KLIPSK クリプスク」は子育て中のママパパにおすすめです。